古典植物 富貴蘭  
紀州白王
きしゅうはくおう
前回更新日2008年10月17日 更新日2008年10月27日
紀州白王A
B
C

◆紀州白王  紹介◆
紀州白王(きしゅうはくおう)産地 紀州和(歌山県)・芸 縞
姫立葉 泥軸・泥根 月型  未登録品種 類似品 伯青龍 並白花


中型で葉肉薄い姫葉品種で雪白の縞に散り斑を交える。
アントシアニンが多い。
葉肉は薄く、特に斑の部分の葉肉は薄くなる。
姫立葉で、柄が悪いほど葉は長目となり姫葉になる。
建国殿などに見られる、黒いヤニの付いた堅状線が散見される。
日が強くても白斑が焼けないのと、近年柄が進化して美しい個体や覆輪などが出現している。
軸は泥軸だが色は薄い。ただし栽培環境によっては泥が強く出る場合もある。

白斑に散り斑を交える芸は白牡丹の出芽を思わせる。
白勝ちになったものを、白牡丹芸などと称する人もいる。


◆紀州白王  解説◆ 
  ◆Aの特徴◆ 
(高さ 0.0cm)(左右幅 00.0〜00.0 cm)
   ◆ 斑
雪白の縞に散り斑
   ◆ 葉
中型で葉肉薄い姫葉
(幅 0.0〜0.0cm)(付けから 0.0〜00。0cm)

   ◆ 軸・根・付け
泥軸・泥根・月型
   ◆ 花
まだ
蕾・普通の白花
   ◆ 開花期   
月頃
   ◆ 原産地  
紀州和(歌山県)



 ◆近隣種◆
白楽天 覆輪になったもの


←富貴蘭へ 青王錦へ
白鳳へ 伯青龍へ

  間違いだらけの ◆富貴蘭事典◆ 勝手な事書いてます

◆トップページへ戻る◆

アイコン
不絵呂無ホームページへ