前回更新日2008年10月17日 | 更新日2008年10月25日 |
金兜青紹介 何が青なのか斑は在りません・・・青軸?青根?・・・ただの青葉・・・ 金兜(きんかぶと)・産地:三重県・芸:縞・月・泥軸・泥根 (根先薄泥) 中型で葉肉厚い直刀型の浅い姫葉、やや後冴えの黄縞(秋に極黄に晴ぜる・・富貴蘭中一番)で夏期は青みが増し秋には極黄縞に輝く。 明治26名鑑に記載 宝錦(秋に白に近くなり姫葉・葉に艶あり)と間違われやすい 日時2008年10月25日 |
◆金兜青の特徴◆ ◆金兜青 (高さ?7.0cm)(左右幅 ??16.0cm〜17.0cm) 斑 無し 葉 中形・立葉気味の姫(絹地) (幅 ?0.8cm)(付けから?? 9.0cm) 軸・根・付け 花 未確認 開花期 月頃 原産地 :三重県 近隣種 金甲覆輪(金兜が覆輪に) 兜丸(名前だけ) 豆葉 一文字 青 青 奈良 中型で葉肉厚い豆葉・ |
←富貴蘭へ | 次へ→ |
園芸雑記 |
栽培記録 |
不絵呂無ホームページへ |