前回更新日2008年10月17日 | 更新日2008年10月25日 |
富嶽(ふがく)・産地:実生・芸:散斑縞・月・泥軸・泥根 富嶽と云えば実生散斑縞系の代名詞と化し、これが富嶽だ、と言い切れないほど、極小型から超大型まで、実に巾の広い個体差のある品種群の総称である。 富嶽、富岳、富獄と色々有るけど、字が違うだけなのか?・・・、これらは実生品種らしく、富嶽のさらに実生なのかも?多分全てが兄弟株? 斑柄が色々有るので収集したらおもしろそうだが・・・???・・・?。 日時2008年10月25日 |
◆富嶽の特徴◆ ◆富嶽A (高さ4.5cm)(左右幅 10.5cm〜11.5cm) 斑 黄白緑の散斑縞 葉 姫葉・露うけ多く見られる。 小形?(幅 0.7cm)(付けから 6.0cm) 軸・根・付け 泥軸・泥根 ・月形・ 花 未確認 力強く裏にわずかに発色 ◆富嶽B (高さ4.0cm)(左右幅 10.0cm〜11.0cm) 斑 薄緑の葉に白黄の散斑縞・覆輪くずれの片斑 葉 姫葉 小形?(幅 0.7cm)(付けから 6.0cm) 軸・根・付け 泥軸・泥根 ・月形・ 花 未確認 ◆富嶽C(高さ00cm)(左右幅 00cm) 斑 下葉の葉裏に黄白緑の散斑縞が見えるがほぼ青に近い? 葉 姫葉・露うけ多く見られる。 大形?(幅 00cm)(付けから 00cm) 軸・根・付け 泥軸・泥根 ・月形・ 花 未確認 ◆富嶽D(高さ5.5cm)(左右幅 12.5cm)) 斑 黄白緑の散斑縞中斑から黄白の散斑縞覆輪 葉 姫葉 中形(幅 0.6〜0.7cm)(付けから 5.5〜6.5cm) 軸・根・付け 泥軸・泥根 ・月形・ 花 未確認 ◆富嶽E(高さ3.5cm)(左右幅 10.5〜11.0cm)) 斑 黄白緑の散斑縞中斑から黄白の散斑縞覆輪 葉 姫葉 中形(幅 0.6cm)(付けから 5.5〜6.0cm) 軸・根・付け 泥軸・泥根 ・月形・ 花 未確認 ◆富岳A(高さ4.5cm)(左右幅 18.5cm) 斑 緑地に白黄緑の散斑縞(源平・中斑・・・)子株 萌黄緑地に緑散斑縞 葉 姫葉・露うけ見られる。 幅広大形?(幅 1.0cm)(付けから 9.5cm) 軸・根・付け 泥軸あまり泥軸にはなっていない・泥根 ・月形・ 花 未確認 ◆富岳B(高さ4.5cm)(左右幅 17,5cm) 斑 緑地に白黄緑の散斑縞(源平地味・)子株 白黄緑の散斑縞(覆輪?) 葉 姫葉・露うけ見られない。 中型(幅 0.8cm)(付けから 8.5cm) 軸・根・付け 青軸?泥軸にはなっていない・泥根 ・月形・ 花 未確認 開花期 月頃 原産地 札に富嶽青と有るが・・・ただ単に富嶽の青い葉の品種・・・?。 下記の青軸富嶽とは違うみたい・・・。 ◆富嶽青 (高さ7.0cm)(左右幅 16.0cm〜17.0cm) 斑 黄白緑の散斑縞 葉 姫葉・露うけ多く見られる。 小形?(幅 0.8cm)(付けから 9.0cm) 軸・根・付け 泥軸・泥根 ・月形・ 花 未確認 力強く裏にわずかに発色 開花期 月頃 原産地 :実生 富嶽、富岳、富獄 青軸富嶽(あおじくふがく)・産地:実生・芸:散斑縞・月形・青軸・青根 特徴:正式な名称が付く前に青軸富嶽系の総称的名称と成って仕舞い、色々なタイプがある。(青軸富嶽は標準的な散斑縞のモノ) 富嶽宝 綾三彩 飛天 金鳳 かぐや姫 大納言 |
三光錦へ→ |