前回更新日2008年10月17日 | 更新日2008年10月27日 |
品名22 鳳凰殿 (ほうおうでん) 出芽は無地葉に曙の白(白黄緑)ぼかしの虎斑が入り、下葉に白の糸覆輪を残す。(葉肉は薄く紺性の浅い艶の無い葉が特徴のようです。) 葉肉は薄く特に縁が薄い。葉肉が薄いので冬場は葉をぴったりと閉じやすい。 糸覆輪がハッキリ残ると玉鳳殿と呼ばれるらしい?。 美濃の国(現在の岐阜県)の虎霜丸が、明治13年ごろ静岡県で鳳鳳殿と改名された?。 |
品名22 (高さ 7.0 cm)(左右幅 17.0cm) ◆ 斑 芸 虎斑(白緑斑)後白糸覆輪 ◆ 葉 中型 姫葉 (幅 0.8cm)(付けから 8.0cm) ◆ 軸・根・付け 泥軸・泥根・月型 ◆ 花 まだ 蕾・並白花(花軸に僅かなピンク色がのる) ◆ 開花期 月頃 ◆ 原産地 実生不明産()不詳 (高さ 0.0cm)(左右幅 00.0〜00.0 cm) ◆ 斑 虎斑(白緑斑)後白糸覆輪 ◆ 葉 中型 姫葉 (幅 0.0〜0.0cm)(付けから 0.0〜00。0cm) ◆ 軸・根・付け 泥軸・泥根・月型 昔は、この柄の良いものを「玉鳳殿」と呼んで区別していた。 ポイント 日陰で栽培すると虎斑が良く出ます。 |
朝日殿×花衣へ→ | |
←朝日殿へ | 新湖東へ→ |