古典植物 富貴蘭  
建国殿縞
けんこくでんしま
前回更新日 更新日2008年10月17日
建国殿縞(実生)

◆建国殿縞  紹介◆

建国殿(けんこくでん)・産地:不詳・芸:墨芸・月・泥軸・泥根 (ルビー根)
中型の立ち葉、葉裏に墨、腰斑を現す。
やや立ち葉で無地に見えるものが多い。最近完全無地で墨芸程度のモノを「建国殿」とし、縞のある物を「建国殿縞」としている。
本来は八千代が変化したもので、金色の中通し縞で腰斑を生じ羆芸を見せる。長寿楽より改名し建国殿に。
黄の細い中斑縞が2・3本入れば上芸品・・・中斑が派手になり透けると
羆となる。

日時2008年10月26日


◆建国殿縞  解説◆
 ◆建国殿縞の特徴◆
(高さ3.0cm)(左右幅 12.0 cm〜13.0cm)
本来縞ものにも分類される建国殿、建国殿の羆芸は見られるのか?
上葉は無地に近くなってきているが・・・斑縞は残るのか?
覆輪になるのか?はたまた羆に・・・?
子が葉の隙間に見えるので子株に期待している・・・。
                     
    斑

紺覆輪薄緑黄縞斑・墨・・・少々・・・
    葉

幅細中形?(幅 0.5〜0.6cm)(付けから6.5〜 7.5cm)
緑・半立ち性(姫葉も見受けられる。)
    軸・根・付け
泥軸・泥根(ルビー根)・月型
派手柄のところからルビー根が出るのか?・・・
    花

開花期   月頃
原産地  不詳

 ◆近隣種◆
近年完全無地で墨芸程度のモノを「建国殿」とし、縞のある物を「建国殿縞」としている。最近、建国殿より覆輪芸に進化して「建国殿覆輪」と称している。
建国殿覆輪 産地:不詳・芸:覆輪縞・月・泥軸・泥根
特徴:中型の立ち葉、白黄の覆輪縞を回し葉裏に墨を流し腰斑を現す。




←富貴蘭へ 建国殿へ

  間違いだらけの ◆富貴蘭事典◆ 勝手な事書いてます

◆トップページへ戻る◆

アイコン
不絵呂無ホームページへ