前回更新日2008年10月17日 | 更新日2008年10月27日 |
墨流(すみながし)・産地不詳・芸墨・月・青軸・青根 小型で葉幅広く肉厚のやや立ち姫葉、葉の表裏に墨を流す。 一見並の風蘭に見えるが富貴蘭特有の墨流し芸で葉の表裏に縞状の油を流した様な光沢の有る濃紺の堅条線が入る。 この芸が他品種に出ても墨流しと呼ばれる。 芸の強弱で葉姿も変化し、上芸品は小型となり摺墨(するすみ)と呼ばれる。芸が強く現れると葉先が割れることも・・・。 |
(高さ 0.0cm)(左右幅 00.0〜00.0 cm) ◆ 斑 墨 ◆ 葉 中小型 葉 (幅 0.0〜0.0cm)(付けから 0.0〜00。0cm) ◆ 軸・根・付け 青軸・青根・月型 ◆ 花 まだ 普通の白花 ◆ 開花期 月頃 ◆ 産地 不詳 (高さ 0.0cm)(左右幅 00.0〜00.0 cm) ◆ 斑 墨(ほとんど無い) ◆ 葉 中型 葉 (幅 0.0〜0.0cm)(付けから 0.0〜00。0cm) ◆ 軸・根・付け 青軸・青根・月型 ◆ 花 まだ 普通の白花 ◆ 開花期 月頃 ◆ 産地 不詳 2009年4月9日 【立ち数】2本立ち+子4 【葉の枚数】11枚-7枚-5枚-2枚-2枚-2枚葉裏に墨をひき、葉表はつやつやしてます。 (高さ 0.0cm)(左右幅 00.0〜00.0 cm) ◆ 斑 墨 ◆ 葉 中小型 葉 (幅 0.0〜0.0cm)(付けから 0.0〜00。0cm) ◆ 軸・根・付け 青軸・青根・月型 ◆ 花 まだ 普通の白花 ◆ 開花期 月頃 ◆ 産地 不詳 ◆摺墨 |
朝日殿×花衣へ→ | |
←朝日殿へ | 新湖東へ→ |