前回更新日2008年10月17日 | 更新日2008年10月27日 |
![]() |
||
建国殿系 |
長寿楽から建国殿に改名 建国殿→建国殿縞→建国殿中斑縞→建国殿羆→本羆? →建国殿の虎 |
|
西出都系 | →玉錦(小型化・姫葉) →銀世界(立葉に変化)→銀鶴(真鶴芸) →真鶴(中斑に芽変わり) →都鳥(小型化)→都鳥中斑(中斑) →隼 →西鶴(母種同様の葉幅で付け変わりで矮性化) →小町姫 →王冠(大覆輪に変化) →白嶺宝(小型の姫葉 雪白の覆輪縞 青軸 青根) →黄金鶴 |
|
東出都系 | →湖東覆輪(白覆輪が黄に変化・天葉から黄覆輪が上柄) →古都(東出都の芽変わりで小型に) |
|
富嶽系 (散斑) |
青軸富嶽→綾三彩 富嶽系実生→大納言 富嶽宝 金鳳 かぐや姫 大納言 →飛天(大覆輪、若木は縞に出て覆輪に進化する) |
|
朝日殿系 (黄縞) |
三光錦(朝日殿の黄縞に白縞が出て白黄の二色の縞) 新湖東(朝日殿が白縞に変化したもの) →湖東の剣(新湖東が覆輪に進化し剣状の葉型に変化) 朝日覆輪(朝日殿が覆輪に変化したもの) →幽霊地(陽明殿) |
|
金牡丹系 | 黒牡丹縞→金牡丹→黒牡丹→金牡丹 →金牡丹白縞 黒牡丹→月笠(黒牡丹縞・後暗みの白縞) →黒牡丹萌黄縞 →黒金牡丹(墨芸) →牡丹錦(曙虎斑で、墨が無く、天冴え白縞) →金紗墨(曙虎斑で、天冴えの黄縞が入り、墨が強い) →銀紗墨(虎斑が無く,天冴えの白縞で墨が強い) ×豊明殿→豊牡丹 |
|
奄美風蘭系 | 実生変化→昇炎 実生選抜→かぐや姫 実生選別→白鹿(後暗み白縞でルビー根) →白狼(黄縞から白縞へ変化) 実生 →故宮 実生芽変→曼珠沙華 →風雲児(豆葉覆輪縞) →奄美紅珊瑚 |
|
玉金剛系 | →天晴(純白覆輪) →金剛宝(縞)→金剛冠(覆輪) 実生選別→黄金剛(曙・ルビー根) 実生選別→花金剛(葉が花びらの様に広がる) |
|
駿河覆輪系 | →紫宸殿(白覆輪が黄大覆輪に変化) →瑞晶?(駿河覆輪を一回り小型) |
|
御城覆輪系 (白覆輪) |
天恵覆輪(黄大覆輪で出芽から黄覆輪) 月桂冠(御城覆輪が出芽白覆輪で下葉で黄大覆輪に変化) 天恵覆輪改め 天城錦(天恵覆輪が超小型針葉に芽変わりした珍品) |
|
朱天王系 | 実生選別→紅かんざし →花魁 紅赫殿(選別・朱天王で流通) セルフ実生→雷山 ×猩々実生選別→猩公 →紅玉の華 →閃光 |
|
洋蘭交配種 | 夕映・紅麗・黄の媛・紅陽・紫宝・黄金殿 | |
![]() |
||
大江丸縞 | 帝(大江丸縞が中透けに変化) 大洞丸(大江丸縞が大覆輪に変化) 大江丸(大江丸縞の青・斑抜け) |
|
月桂冠 | 御城覆輪が下葉で白黄覆輪に変化するもの 天恵覆輪改め 天恵覆輪(黄大覆輪で出芽から黄覆輪) 月桂冠(出芽白覆輪で黄大覆輪に)御城覆輪(白覆輪) |
|
大八洲 | 国光殿(騎兵縞)の芽変わりで黄耳摺り覆輪に →八洲の月(深覆輪に) |
|
紫宸殿 | 白覆輪の駿河覆輪が黄大覆輪に変化 | |
花観月 | 花衣が覆輪に変化 | |
月輪 | 高千穂の白縞(高千穂の縞)が覆輪に変化 | |
羆 | 五十川→羆 | |
淀の松白縞 | 淀の松→淀の松白縞 | |
琥珀殿 | 琥珀の芽変わりで白覆輪に変化 | |
星宿海 | 青海(青海波)の黄縞 | |
御旗 | 都羽二重が黄大覆輪に変化 | |
光明殿 | 八重衣が総散斑に進化 | |
宝船 | 羽衣が覆輪に変化 | |
鶴宝 | 淀の松実生選別品で小型で船底型の豆葉を水平に繰り出す | |
大星雲 | 大雲海の花変わり。(距無しの天咲き六弁花。) | |
白天 | 天の川のルビー根 | |
雛童 | 紀州雪虎の実生品からの花変わりで距が無い | |
![]() |
||
竹林 | 緑宝の実生選別 | |
千載白縞 | 千載の実生(豆葉の縞・青根・青軸・天咲き梅弁花) | |
黄金丸 | 黄金錦の実生選別 | |
高隈 | 別名 鷹熊 白鷹 | |
鳳鳳殿 | 虎霜丸から改名 | |
![]() |
||
瑞晶 | 別名 姫富貴(小型の駿河覆輪で稀にルビー根も出す) 駿河覆輪の芽変わり?(富貴殿に柄似) 流通する瑞晶の中に駿河覆輪・湖東覆輪が紛れ込んでいる。 東出都の派手な物を瑞晶と言う場合が有る。 |
|
桃酔 | 阿波針紅が混じって流通、注意 | |
羆 | 建国殿縞→建国殿羆(羆へ化けることありません?。) | |
![]() |
次へ→ |