古典植物 富貴蘭  
東出都
ひがしでみやこ
前回更新日2008年10月17日 更新日2008年10月27日
東出都A


◆東出都  紹介◆ 
東出都紹介


まだ株自体が小さいのでこれからの展開に期待しつつ・・成長を見守りたい。

東出都(ひがしでみやこ)・産地:京都府・芸:覆輪・月・泥軸・泥根
大きさは普通で、葉やや細い姫葉、葉重ねが狂いやすく乱れた木姿になりやすい。
天冴えの白覆輪だがで地色との境が明瞭さを欠く。
葉の表裏に薄い白の紗をかけたような地合いなので、斑切れがはっきりしない印象がある。この状態を「糊を引く」と表現する。

歴史は古く安政時代の刷り物では都覆輪と紹介され、昭和10年の資料にも都覆輪で掲載されている。

日時2008年10月27日

東出都B


東出都C


東出都

東出都a
東出都b
東出都c

東出都d


東出都e



◆東出都  解説◆ 
◆東出都の特徴◆

 ◆東出都A
(高さ ?6・0cm)(左右幅 ?13cm)
    斑
白から白に近い萌黄の覆輪
    葉(幅 ?0.7cm)(付けから ?7.0cm)
大きさは普通で細い姫葉
    軸・根・付け
泥軸・泥根・月型
    花
まだ桃紅色
花は小型で、やや乱れ気味に咲きやすい。
花弁ピンク色を射し、美しく可憐である。
 ◆東出都B
(高さ ?6・0cm)(左右幅 ?13cm)
    斑

白から萌黄の覆輪
    葉(幅 ?0.7cm)(付けから ?7.0cm)
大きさは普通で細い姫葉
    軸・根・付け
泥軸・泥根・月型
    花
まだ
花は小型で、やや乱れ気味に咲きやすい。
花弁ピンク色を射し、美しく可憐である。
 ◆東出C
札に東出としかないが東出都だろう古い葉は覆輪だし・・・
しかし新芽は白縞と青・・・・でも普通覆輪に落ち着くのだけど・・・少し期待。東出都の青もあまり聞かないし、縞に変化したものも聞かないし
親株は芯止まり枯れている・・・
(高さ 5.0cm)(左右幅 15cm)
    斑

出芽時白の縞(糊を引かず境目くっきり紺地に白縞・・・展開に期待)
親株は白から萌黄の覆輪
    葉(幅 0.7cm)(付けから 8.5cm)
大きさは普通の姫葉
    軸・根・付け
泥軸・泥根・月型
    花
まだ
花は小型で、やや乱れ気味に咲きやすい。
花弁ピンク色を射し、美しく可憐である。
開花期   月頃
原産地  京都府

 ◆東出D

(高さ 6.5cm)(左右幅 16cm)
    斑

)白から萌黄の覆輪
    葉(幅 0.6〜0.7cm)(付けから 7.5〜9.0cm)
大きさは普通の姫葉
    軸・根・付け
泥軸・泥根・月型
    花
まだ
花は小型で、やや乱れ気味に咲きやすい。
花弁ピンク色を射し、美しく可憐である。
開花期   月頃
原産地  京都府

 ◆東出E

日作りで放置されていたので葉短くアントシアンも多く出ている。
株がばらけたあので分けた。

 ◆東出F

 ◆東出G

    近隣種
古都・東出の剣などの葉姿変化種


←富貴蘭へ 新湖東へ

  間違いだらけの ◆富貴蘭事典◆ 勝手な事書いてます

◆トップページへ戻る◆

アイコン
不絵呂無ホームページへ