前回更新日 | 更新日2008年10月17日 |
翠華殿 すいかでん 産地:九州・芸:複芸・月・泥軸・泥根 中型の首元太い肉厚豆葉で葉幅広く腰の低い姫葉(水平にでて力葉)で、花が梅弁で開花時は緑覆輪(緑濃い爪覆輪・緑花底白に見える)を見せるので人気が高い。 本種は早くより実生が進み、現在は実生が主流で流通している為個体差がある。 日時2008年11月26日 |
(高さ 4.0cm)(左右幅 7.5〜8.0 cm) 斑 無し・墨といえるのか小豆色の墨? 葉(幅 0.8〜0.9cm)(付けから 3.5cm) 全体に緑薄く、厚葉、豆葉で腰の低い葉繰り・半立ち姫葉 軸・根・付け 泥軸・泥根・月型 花 まだ 弁咲き緑の綺麗な緑の爪覆輪花 花が梅弁で開花時は緑覆輪を見せる 開花期 月頃 原産地 南九州・実生 名付け名古屋 (高さ 0.0cm)(左右幅 00.0〜00.0 cm) ◆ 斑 黄爪覆輪 ◆ 葉 大型 葉 (幅 0.0〜0.0cm)(付けから 0.0〜00。0cm) ◆ 軸・根・付け 泥軸・泥根・月型 ◆ 花 まだ 蕾黄・普通の白黄花 ◆ 開花期 月頃 ◆ 原産地 不明(香川?) |
紀州緑風へ→ | |
←緑 宝へ | 翡 翠へ→ |