前回更新日2008年10月17日 | 更新日2008年10月27日 |
順次紹介していきますのでよろしく。 フウランは、日本・中国・韓国に、自生する着生ランで、原種の日本の風蘭は、関東以西から沖縄、と分布し、樹木などに着生する常緑多年草。 野生種の風蘭が園芸種の富貴蘭として栽培されだしたのは・・・、 富貴蘭は風蘭が変化したものです。その園芸種を富貴蘭と呼び、江戸・文化文政時代(1804〜1830年)に大ブームがありました。 安政2年(1855)には風蘭見立鏡(番付)が作られ、118種が記載され、 江戸末期の観賞図も残っている。 明治維新の動乱期に富貴蘭もその影響を受け品種も失われた?。 その後、古典植物の一分野として長く愛好家の手で大切に育てられ、現在にいたる。 |
斑 |
芸 |
用語 |
解説・栽培 |
系統・進化 |
姿 |
花・蕾 |
付け・軸 |
糊を引く | |
m |
富貴蘭や風蘭花物の種類は数百種あると言われています。 それぞれに特徴があり、その魅力には、花・香り・葉・茎・全体の姿に気品・風格が漂います。 成長は非常に遅く、年に葉を二枚から三枚出すだけである。しかし個々の葉は通常は四・五年、長い場合は八年も持つらしい。
斑 覆輪・中斑・中透け・縞(櫛目縞・・・最上)・散り斑・散り斑縞・虎斑など 曙・天冴えの〜・後冴えの〜・後暗みの〜と表現する。 黄斑から白斑に変化など・・・ 糊:表面に塗り付けたような感じに見えるもの。 墨・幽霊・派手柄・半柄(片柄・源平柄)・地味柄 雲・生育の途中で消えたり浮かんだりする。 木姿 並の葉形(一般的なもの)・姫葉(女性的な弧を描くもの)・ 立葉(直線で斜上する)・力葉(男性的に力強く「く」の字に曲がる) 露受け(葉先が雨露を受けるようにスプーン状に上を向く) 葉芸 羅紗・甲竜・ガシ竜・鈴虫剣・墨 剣葉・豆葉・湾曲葉・針葉・狂い葉 葉(天葉・稚葉) 長葉・小葉、熨斗葉・露受け 軸・付け(葉鞘・茎) 泥軸・青軸 月型・山型・波型・一文字型など・・・付けの無いものも・・・ 根 ルビー根・青根・赤根・黄根・泥根など 花・花茎・距 一般的には7月月に多彩な花を付けます。並花が多い 蕾 普通緑・白花で蕾の時に赤・オレンジ・黄と色を出すものも 色 白から赤紫系の色花、白・淡いピンク・紅・紫・黄・緑など 形 八重咲き・段咲き・蕊柱(ずいちゅう)が花弁化したものなど様々 牡丹咲き(子宝咲き・八重咲き)・蝶咲き→三蝶咲き・糸弁化 兜咲き(梅弁・水仙弁)・六弁花・四弁花(十字咲き)・三弁花 多舌花・大輪花・円弁花・玉咲き・・・ 香り 特に香りの強く、夕方から朝にかけてほのかに東洋蘭独特の芳香がします。 作り 人間にたとえて表現、陽気(作りやすい)神経質(作りにくい) 近隣種 自然種 風蘭 N.falcata 花 白 7月 草丈5〜10cm 洋蘭 ネオフィネティア・アスコセントラムとの交配種 植物界 Plantae 被子植物門 Magnoliophyta 単子葉植物綱 Liliopsida ラン目 Orchidales ラン科 Orchidaceae フウラン属 Neofinetia フウラン種 falcata 富貴蘭 品種 原産地 日本・他 花言葉 適温 20〜28℃ 耐寒耐暑性 〜℃ ◆栽培方法◆ 日本に自生している植物なので、栽培は簡単? 一部のものは、すごく難しいかも・・・。 生育期 春〜秋 置き場所 春に一番日光に当てる・・・西日以外。 霜が降りなければ、風通しの良い、日当たりの良い、屋外で、降霜期は日当たりの良い、室内に・・・。但し7月8月は遮光しましょう。 春・秋は30〜50%、夏は50〜80%程度の遮光。 冬期間は室内で午前中は十分に、午後からはレースのカーテン越しの光に当てます。 用土 素焼鉢にミズゴケ。 ミズゴケを山のような形に仕上げ、そのてっぺんに栽培する形が普通で、水苔のかたまりはその中心を空洞にするように作る。 水やり 春・最低気温 12℃以上 または 最高気温 18℃い以上 表面が乾燥したら、たっぷりかける。 目安 2日に1度 夏・最高気温28度以上 出来れば毎日、自分の栽培環境により、根が蒸れないように 夕方に霧吹きでミズゴケを湿らせる、朝には乾くように 朝早く霧吹きでミズゴケを湿らせる、昼には乾くように 日中は乾くように・・・ 秋・充分乾燥したら、たっぷりかける。 目安 3〜4日に1度 冬・5〜12℃で管理 目安 1週間に1度 ほぼ水を切る。霧吹きで湿気を与える程度に・・・ 春・秋は十分に 夏は夕方に潅水して朝は乾くように 夏場の目安 3〜4日に1度 冬は朝気温が上ってから潅水し、夕方には乾くようにします。 冬期は夜の間湿った状態で、凍ってしまわないように注意。 冬場の目安 1週間に1度 肥料 空気中・自然の雨水・ミズゴケなどに含まれる微量の栄養で充分育ちますが、遅効性の肥料(マグアンプ等)を少量、成長が始まる春与える。 ◆ポイント◆ 品種によっては潅水の仕方、肥料の加減で芸や姿が変わるので注意しましょう。 花を咲かせるポイント 繁殖 植え替え 1年に1度 桜の蕾がほころぶころが適期 春〜秋いつでも 株分け 古い茎から横に出る新芽が、十分に育ったときに株分けをする。 |
用語へ→ |