|
さつまじょううん
前回更新日2009年4月25日 |
更新日2009年4月25日 |
|
|
|
|
|
|
栽培品種紹介
(あいうえお検索) |
|
|
◆ 斑
萌黄地に紺縞 |
◆ 葉
中型で葉先鋭い立ち姫葉 |
◆ 軸・根・付け
泥軸・泥根・月型 |
◆ 花 ◆ 開花期
蕾・普通の白花 |
◆ 原産地
鹿児島県 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ 夫婦品種 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
薩摩浄雲(さつまじょううん)・産地:鹿児島県・芸:縞・月・泥軸・泥根
中型で葉先鋭い立ち姫葉、萌黄地に紺縞、稀に白耳摺りを現す。
|
(高さ 0.0cm)(左右幅 00.0〜00.0 cm)
◆ 斑
萌黄地に紺縞
◆ 葉
中型で葉先鋭い立ち姫葉
(幅 0.0〜0.0cm)(付けから 0.0〜00。0cm)
|
|
参考 |
薩摩浄雲(さつまじょううん)(1593―1672)
江戸初期の古浄瑠璃の太夫。通称虎屋次郎右衛門
出家して浄雲を名のる。正式には薩摩浄雲太夫藤原直嗣。
浄雲は堺にて薩摩浄瑠璃を広め、
後に様々な流派の祖となる数多の優れた弟子を育成した。
|